4月末からコンスタントに週1日ペースでお越しになったIさん、昨日トータル7日で 24”MTBが完成!!
トップチューブはφ28.6mm 、ダウンチューブφ31.8mm とMTBとしては細身のチュービングにRDハンガー付きトラックエンドを選んだIさん。
街中でBMX的に乗る時は詰めてシングルで、トレイルでは後ろに引いてマルチスピードで と、なんともワガママな仕様^^になっております。
横からのルックスはジャンプバイクそのもの。 尖っております。
フロントシングル前提、ISCGタブ装備 とスペックも御自身が必要な物のみの最低限男気仕様。
どうせなら! と塗装も御自身でされると言って昨日フレームはお持ち帰りに。。
どんな完成車になるのか楽しみですね。
製作の過程を追ったアルバムもご覧下さい。
http://www.flickr.com/photos/byob_factory/sets/72157633475344299/
Iさん、2台目は早々来週から。
リピート率どんどん上がっております。
間が空くと工程も忘れちゃいますし、2台目は早い方がいいですよね〜^^
なんて、商売っ気を出してみたところでまた次の投稿でお会いしましょう。
FaceBookも随時更新中!! こちらでも是非フォローをお願いします!!
https://www.facebook.com/byob.fac
BYOB Factory Tokyo / ステム製作教室 へのお問い合わせは
161-0032 東京都新宿区中落合3-29-5 1F
03-6908-3934
byob.factoory@gmail.com
2013年6月25日火曜日
2013年6月22日土曜日
Dog-R's MTB フレーム完成!!
4月よりMTBフレームを製作してきたDog-Rさん、一旦完成→組み立て、試乗→一点小物追加→完成!! となりました。
一見26"ホイールのトレイルバイク、実はBYOBでは定番化しつつある26"と27.5"の兼用フレームです。
しかし語りどころの多いフレームですね〜
昨今主流になりつつあるテーパードコラム用44ヘッドに73BB、ISCGタブ と見てそれと分かるところはもとより、
左右でオフセットしたチェーンステイにはリアメカのワイヤーが通り、
Fメカ、Rブレーキ、ドロッパーポストの3本のワイヤーを1本のタイラップで束ねるアウター受けも御自身で作られました。
リアエンドはDMRのエンド内側の交換により、ギアド、シングル、スルーアクスルを選択できる物を使用。
フレーム側のエンドは専用に製作させて頂きました。
独創的な印象のスリーブとアッパーブリッジ(群)、
シートステイはテーパー部を上向きに使い、結果”飛び”易いフレームになったとか。
トップチューブの補強も凝った作り♡
最終的なフレームの完成像がこちら!!
トップの仮組から小物が一点増えてます。
何が追加されたか分かりますか〜??
ここまでいろんな要素があるにも拘らず、フレーム単体で見てもとても統一感のあるルックスですね。
普段は自転車店にお勤めの製作者さん、全体を綺麗にまとめるスキルは流石プロ! ですね。
塗装にも一癖あるようで完成車になるのが楽しみ〜
インプレ&山の中でのお写真、お待ちしております!!
一見26"ホイールのトレイルバイク、実はBYOBでは定番化しつつある26"と27.5"の兼用フレームです。
しかし語りどころの多いフレームですね〜
昨今主流になりつつあるテーパードコラム用44ヘッドに73BB、ISCGタブ と見てそれと分かるところはもとより、
左右でオフセットしたチェーンステイにはリアメカのワイヤーが通り、
Fメカ、Rブレーキ、ドロッパーポストの3本のワイヤーを1本のタイラップで束ねるアウター受けも御自身で作られました。
リアエンドはDMRのエンド内側の交換により、ギアド、シングル、スルーアクスルを選択できる物を使用。
フレーム側のエンドは専用に製作させて頂きました。
独創的な印象のスリーブとアッパーブリッジ(群)、
シートステイはテーパー部を上向きに使い、結果”飛び”易いフレームになったとか。
トップチューブの補強も凝った作り♡
最終的なフレームの完成像がこちら!!
トップの仮組から小物が一点増えてます。
何が追加されたか分かりますか〜??
ここまでいろんな要素があるにも拘らず、フレーム単体で見てもとても統一感のあるルックスですね。
普段は自転車店にお勤めの製作者さん、全体を綺麗にまとめるスキルは流石プロ! ですね。
塗装にも一癖あるようで完成車になるのが楽しみ〜
インプレ&山の中でのお写真、お待ちしております!!
FaceBookも随時更新中!! こちらでも是非フォローをお願いします!!
https://www.facebook.com/byob.fac
BYOB Factory Tokyo / ステム製作教室 へのお問い合わせは
161-0032 東京都新宿区中落合3-29-5 1F
03-6908-3934
byob.factoory@gmail.com
https://www.facebook.com/byob.fac
BYOB Factory Tokyo / ステム製作教室 へのお問い合わせは
161-0032 東京都新宿区中落合3-29-5 1F
03-6908-3934
byob.factoory@gmail.com
ちなみに。。
追加されたのは 「ダウンチューブ下側のボトルボス」 でした。
言うのは簡単ですが、完全な完成前にそのフレームスペックで十分かどうかを確認できる。
っていうのはなかなか贅沢な事だと思いませんか〜?
2013年6月20日木曜日
Miki's Fixie
またまた製作中の車両のご紹介です。
4月から製作されているMikiさん、今で5日目。
エンドをチャーンステイに接合するところまできています。
写真は前半分をジグに乗せて仮止めしたところで記念に一枚パシャリ! の風景。
ばらばらのチューブが形を成すとやはり嬉しいですよね。
皆さん記念撮影されるタイミングです。
古いSUNTOURのピストエンド。
デッドストック品を某所フリーマーケットで購入されたそう。
ピストブームは終わったとされている今ですが(だからこそ!!)、一辺倒ではないピスト車を製作されています。
トップ前下がりのパシュートスタイル、かっこいいです!!
フォークも製作予定のMikiさん、がんばってください!!
製作の過程を追ったFlickr のSetもご覧下さい。
FaceBookも随時更新中!! こちらでも是非フォローをお願いします!!
https://www.facebook.com/byob.fac
BYOB Factory Tokyo / ステム製作教室 へのお問い合わせは
161-0032 東京都新宿区中落合3-29-5 1F
03-6908-3934
byob.factoory@gmail.com
4月から製作されているMikiさん、今で5日目。
エンドをチャーンステイに接合するところまできています。
写真は前半分をジグに乗せて仮止めしたところで記念に一枚パシャリ! の風景。
ばらばらのチューブが形を成すとやはり嬉しいですよね。
皆さん記念撮影されるタイミングです。
古いSUNTOURのピストエンド。
デッドストック品を某所フリーマーケットで購入されたそう。
ピストブームは終わったとされている今ですが(だからこそ!!)、一辺倒ではないピスト車を製作されています。
トップ前下がりのパシュートスタイル、かっこいいです!!
フォークも製作予定のMikiさん、がんばってください!!
製作の過程を追ったFlickr のSetもご覧下さい。
FaceBookも随時更新中!! こちらでも是非フォローをお願いします!!
https://www.facebook.com/byob.fac
BYOB Factory Tokyo / ステム製作教室 へのお問い合わせは
161-0032 東京都新宿区中落合3-29-5 1F
03-6908-3934
byob.factoory@gmail.com
2013年6月19日水曜日
H's Road
4月から製作を進めてこられたHさん、当初トラディショナルな印象のロードを。。
とスタートされてフレームの形はほぼ完成!! 小物の取り付けを残すのみになっています。
ホリゾンタルトップの印象を残したまま跨ぎ位置を下げ、且つアップライトなハンドルポジションをとれるよう設計されました。
トップの補助チューブとシートステイの角度も合わせてすっきりとした印象に仕上がっています。
全体像が出来て行くうちに、トラディショナルな細部の印象はそのままにフレームワークは新しい、新旧混在のフレームになりました。
サドルの厚みとシートポストの形状からサドル高とシート長を決め込み、そのシート長にあわせてシートバインダーも溶接されています。
あとはワイヤーの取り回しを決めれば完成ですね^^
フォークも作られる予定のHさん、完成車になるのはちょっと先?ですが、がんばって参りましょう!!
ちなみにこちらのフレーム、最後に驚きのフレームスペックが。。。
お楽しみに〜^^
とスタートされてフレームの形はほぼ完成!! 小物の取り付けを残すのみになっています。
ホリゾンタルトップの印象を残したまま跨ぎ位置を下げ、且つアップライトなハンドルポジションをとれるよう設計されました。
トップの補助チューブとシートステイの角度も合わせてすっきりとした印象に仕上がっています。
全体像が出来て行くうちに、トラディショナルな細部の印象はそのままにフレームワークは新しい、新旧混在のフレームになりました。
サドルの厚みとシートポストの形状からサドル高とシート長を決め込み、そのシート長にあわせてシートバインダーも溶接されています。
あとはワイヤーの取り回しを決めれば完成ですね^^
フォークも作られる予定のHさん、完成車になるのはちょっと先?ですが、がんばって参りましょう!!
ちなみにこちらのフレーム、最後に驚きのフレームスペックが。。。
お楽しみに〜^^
FaceBookも随時更新中!! こちらでも是非フォローをお願いします!!
https://www.facebook.com/byob.fac
BYOB Factory Tokyo / ステム製作教室 へのお問い合わせは
161-0032 東京都新宿区中落合3-29-5 1F
03-6908-3934
byob.factoory@gmail.com
までお気軽にどうぞ。
お待ちしております。
https://www.facebook.com/byob.fac
BYOB Factory Tokyo / ステム製作教室 へのお問い合わせは
161-0032 東京都新宿区中落合3-29-5 1F
03-6908-3934
byob.factoory@gmail.com
までお気軽にどうぞ。
お待ちしております。
2013年6月18日火曜日
MItchey's Disc Road ひとまず完成!?
三月末から週末ごとに製作を進めてこられたMItcheyさん、めでたくフレーム、フォークが完成です。
作られているのは トラディショナルな印象のラグドのツーリングロード、でもディスクブレーキ仕様です。
リアブレーキはチェーンステイマウント、ですのでブレーキワイヤーはダウンチューブに沿わせます。
Mitcheyさん、そのワイヤーはダウンチューブに内蔵され完成車の外観を邪魔しないよう工夫されています。
Wレバー台座から出るシフトインナーは、BB下の小物で受けるという手の込んだ仕様になっています。
フォーク足にはハブダイナモのケーブルも内蔵できキャリアの中にもケーブルが通る予定。
たしかにここまで手が込むと時間もかかりますが、完成の喜びも一入ですね。
最後にキャリアの改造が待ってますが、フレームの完成おめでとうございます!!
製作の模様をまとめたFlickr のSet も是非ご覧下さい。
FaceBookも随時更新中!! こちらでも是非フォローをお願いします!!
https://www.facebook.com/byob.fac
BYOB Factory Tokyo / ステム製作教室 へのお問い合わせは
161-0032 東京都新宿区中落合3-29-5 1F
03-6908-3934
byob.factoory@gmail.com
までお気軽にどうぞ。
お待ちしております。
作られているのは トラディショナルな印象のラグドのツーリングロード、でもディスクブレーキ仕様です。
リアブレーキはチェーンステイマウント、ですのでブレーキワイヤーはダウンチューブに沿わせます。
Mitcheyさん、そのワイヤーはダウンチューブに内蔵され完成車の外観を邪魔しないよう工夫されています。
Wレバー台座から出るシフトインナーは、BB下の小物で受けるという手の込んだ仕様になっています。
フォーク足にはハブダイナモのケーブルも内蔵できキャリアの中にもケーブルが通る予定。
たしかにここまで手が込むと時間もかかりますが、完成の喜びも一入ですね。
最後にキャリアの改造が待ってますが、フレームの完成おめでとうございます!!
製作の模様をまとめたFlickr のSet も是非ご覧下さい。
FaceBookも随時更新中!! こちらでも是非フォローをお願いします!!
https://www.facebook.com/byob.fac
BYOB Factory Tokyo / ステム製作教室 へのお問い合わせは
161-0032 東京都新宿区中落合3-29-5 1F
03-6908-3934
byob.factoory@gmail.com
までお気軽にどうぞ。
お待ちしております。
2013年6月11日火曜日
清涼感、、
昨年秋からBYOBにてFAT Bike を作られていたEikichiさんが、御自身で作られた車両で奥会津までおでかけになられたそう。
このたび、その際のお写真を頂きました。
今から暑くなるこの時期とは裏腹に何とも涼しげな(寒そう?)風景です。
暑くなったら見返して清涼感を得たい。。
写真の通り雪原も走られたご様子で、ファットバイクの底力に感動されたはず!! ですよね?
もう一枚。。
山奥の風景、心安らぎます。
こんな場所にもBYOB Factory があればな〜。
僕は喜んで転勤します。
現実からの逃避行、、、ではないですが、こんな時間羨ましい限り!
Eikichiさん、お写真ありがとうございました!
(ご紹介が遅くなり失礼致しました。。)
BYOB Factory Tokyo / ステム製作教室 へのお問い合わせは
161-0032 東京都新宿区中落合3-29-5 1F
03-6908-3934
byob.factoory@gmail.com
までお気軽にどうぞ。
お待ちしております。
このたび、その際のお写真を頂きました。
今から暑くなるこの時期とは裏腹に何とも涼しげな(寒そう?)風景です。
暑くなったら見返して清涼感を得たい。。
写真の通り雪原も走られたご様子で、ファットバイクの底力に感動されたはず!! ですよね?
もう一枚。。
山奥の風景、心安らぎます。
こんな場所にもBYOB Factory があればな〜。
僕は喜んで転勤します。
現実からの逃避行、、、ではないですが、こんな時間羨ましい限り!
Eikichiさん、お写真ありがとうございました!
(ご紹介が遅くなり失礼致しました。。)
BYOB Factory Tokyo / ステム製作教室 へのお問い合わせは
161-0032 東京都新宿区中落合3-29-5 1F
03-6908-3934
byob.factoory@gmail.com
までお気軽にどうぞ。
お待ちしております。
登録:
投稿 (Atom)